戻る     進む  
7.仙台銭

旧譜における仙台銭は、水戸、岡山と並び非常に困惑をさせられる銭貨群でした。文字や材質がバラエティーに富み、いまひとつ統一感が感じられないからです。制作面で極端な刔輪手法が用いられているという共通性などから総合的に同じ銭貨群として扱われていましたが、釈然としない面もありましたので一部を分離して再度分類、考察しようと思います。

大永 跛寶ミ通 跛寶降通 などに分類されます。
特徴:直線的な書体。仰寶退永になる。通頭平たく大きい。
大永(短爪寶)       【評価8】
永字のみ大ぶりなところからの命名。中尊寺に奉納されている絵馬の絵柄にこの書体の寛永通寶があり、また雉子狩銀銭と呼ばれる銀銭と伝承があるために仙台銭とされている。寶爪に長短がある。寶字仰ぎ永字が退く。通字の形状もポイント。文字が直線的に修飾されている。
大永(雉狩銀銭)      【評価 稀】
仙台銭には昔から銀銭の存在が知られており、雉狩銀銭と呼ばれている。書体は大永の他に跛寶の書体もあるようだ。

(平成16年銀座コインオークションカタログより)
跛寶降通      【評価4 通用銭は 9】
跛寶とはびっこの意味で、寶足がそろわず後足がぶら下がる。降通はミ通に比べてやや永尾短く、通頭の幅が狭い。掲示品は母銭で比較的市場で見かけるものである。
跛寶昂通             【評価 9】
本体は降通よりやや永尾長く、通頭が大きい。寶字の特徴だけ見ていると斜寶と錯覚しやすい。また水戸の宏足寛のあるものとも雰囲気が似ている。
跛寶ミ通(削尾永縮字)          【評価 9】
やはり通字が郭の上辺あたりまで上がる。また、寛冠の前垂れが短い。掲示品はやや濶縁で永尾が短い。濶縁縮字は鋳写母銭が当たり前の古寛永ではときおり見られるもの。少し珍しいかもしれない。
跛寶ミ通俯永刔輪                 【評価 8】
永柱がわずかに俯し、輪際が加刀により削られ文字が隔輪している。刔輪は仙台銭の特徴的な技法である。この類は永尾がやや跳ね上がる癖がある。この刔輪はよく観察しないと判らないものである。
 
戻る     進む  
8.仙台濶字銭

制作から見て前掲銭群と同炉で良いと思いますが、初出のものとされる大字は他座の銭貨との区別がとても難しく、けっこう見落とされていると思います。そのため注意を促す意味で別銭群としました。

濶字低頭通大字 濶字低頭通 濶字高頭通 濶字手 などに分類されます。
特徴:濶縁で文字が銭面一杯に描かれる。濶字手は跛寶との中間書体。刔輪技法が使用されている。
濶字低頭通大字(背大郭)  【評価 少】
一見して芝銭や高頭通などとの区別が難しい類似書体である。ポイントは3つ。
通頭の縦画が斜めで通頭も大きいこと。寶王が巨大で横画が反り返ること。寶後足は郭より下になりわずかに離郭する。
文字が大きくなることに呼応して銭径も少し大きくなるようだ。非常に珍しい銭貨であるが、存在自体があまり知られていない。目立たないので雑銭から拾える可能性もあると思う。
→ 関連記事
濶字低頭通大王寶濶縁
九州地区のK氏の投稿拓。濶字低頭通の次鋳的な存在でしょうか?輪幅が増しさらに縮字となります。寶後足が短足になる特徴があるようです。
外径23.83o 内径17.9o 背内径16.6o 重量2.9g
濶字低頭通         【評価 4】
輪幅が広がり、文字も縮小する。書体は大字とほぼ同じ。いわゆる濶縁縮字銭であり、これが仙台濶字銭の特徴である。次の高頭通に比べ通頭が低くなる。寶後足は郭より下になり接しない。
存在は案外少ないものでなかなか市場に出てこない。また、さらに濶縁になるものがあり希少である。
濶字高頭通         【評価 9】
低頭通に似ているが永字がp(フ画とく画が永柱の一点で接する)になり、寶後足は郭に接するのが原則。(鋳切れるものもある。)通頭は大きい。小様のものが多い。
濶字高頭通刔輪                   【評価 6】
輪際がわずかに刔輪されている。そのため文字が郭側に寄って見える。
濶字手               【評価 8】  
書風は濶字と跛寶の中間書体である。背はほとんどが広郭になる。背が大濶縁になるものが存在し、非常に稀である。
濶字手(再刔輪・再々刔輪)           【評価 7】
刔輪の度合いは様々で、一定ではない。書体は一手であるが細かい加刀変化が非常に多い。反王寶・直王寶・有爪通・無爪通・直点通・俯点通・直点永・俯点永・小頭永・小足寶などが一例であり、様々な組み合わせがあるようだ。
濶縁縮字になるもの、背濶縁になるもの、背小郭になるものがあり、非常に稀な存在であるらしい。
戻る     進む  
9.仙台正字手

もともと仙台銭貨群の分類、とくに正永、長尾永、正字手、寛字類にはいささか納得がいかないものがありました。すなわちそれぞれがバラエティーに富んでおり、似ているといえばそうなのかもしれないがすべてを同じ銭貨群とするには無理があると思います。そもそも正字手という名前からしていったい何を意味しているのか良く判らなかったくらいです。(旧譜の水戸正字を意味しているらしい。)と・・・自分の力量のないことの憤懣をぶつけてしました。そこで分類のため正永と長尾永を分離して、残りを正字手としてとりあえずまとめておきます。

寛字 正字手 などに分類されます。
特徴:寛字 文字大きく、銭面にきっちり納まる。やや昂フ永。やや白銅質。 星文手類(文字離郭)、及び芝不草点類に似ているので比較すること。

特徴:正字手 刔輪されているため寄郭する。やや白銅質。
寛字(昂水)        【評価 9】
正永と同じように文字が大きく正しく銭面に収まる。寛字だからという訳ではないが、寛目が幅広いのが特徴。破見寛、破貝寶であるというが、この点は星文手類と同じであるので最終的には銭譜と比較してもらいたい。古寛永泉志には銅色は黄色が多いとあるが、私はやや銅色が白っぽく硬い感じのものの方が多いような気がしている。俯冠寛気味のものが多い
→ 岡山進永銭
→ 仙台長尾永銭
寛字五大点(仰頭通浮冠寶) 【評価 2】
寛字の削字であろうか。文字が細く変化しているが、書体は本体からの変化を示している。名前の通り寛冠点、通点、永点、寶尓点だけが大きいのが目立つ。本銭は白銅質銭である。寛字と正字手の白銅質銭はけっこうあると思う。
正字手               【評価 9】
正字手の名称は旧水戸銭の正字仰二寛からの書体襲用によることかららしい。比較的素直な中字書体でこれといった特徴が少ないのだが
文字が必ず隔輪しており、離郭している星文手類銭とは正反対である。また、水戸正字より文字が小さく総体的に細字である。黄褐色〜白銅質、紫褐色のものが多く、黒く変色して見栄えのしないものが多い。銅色は黄褐色中心の水戸銭とはかなり違う。鋳肌も粗いものが多い。
正字手三大点          【評価 3】
正字手の削字。通点、永点、寶尓の後点が大きく見える。文字が輪から離れるのは正字手と同じ。細字になる傾向あり。
虎の尾寛
古寛永泉誌には説明だけが掲載されている手替品。

(幣泉208号より)
正字手大様銭          【評価 少】
外径25.98oの迫力ある大様銭。濶縁でもあるが全体的に大きいようだ。存在は非常に稀である。

(平成17年銀座コインオークションカタログより)
正字手破目寶大様銭     【評価 少】
外径25.7oの大様銭。こちらはインターネットであっさり入手。輪の欠損が惜しいが貨幣誌を飾った名品でもある。本来ならばもっと評価すべきだが、思わぬ安値購入であったため評価は低めに修正してある。
銭籍移動(名称変更)について

正永長尾永と寛字延寛については非常に紛らわしく、私も未だに良く判りません。寶冠の前垂れが輪から離れ、いわゆる垂冠気味になるのが約束です。
これらについては以前、いづみ会の分類に誤りがある・・・と記述していましたが、今一度見直してみると古寛永泉志にある正永長尾永と寛字延寛は同じ銭を小異によって異種としたような気もします。寶冠の形状、永字形状から寛字系ではないとの判断は間違いないと思います。(この点はいづみ会の本文中にもありますね。)
なお、泉志、いづみ会ともに長尾永と正永を同系列の書体、制作としていますが、私には依然理解できないところです。

※この意見は私個人の見解で、公的に認められたものではありません。寛永通寶大分類の手引きでは長尾永小字を本体のように掲示しています。このほうが判りやすいのも事実です。
H16.12 見解を変更。

(静岡いづみ会編 90年3月収集誌掲載記事より)


→ 仙台長尾永銭
戻る 次のページへ