戻る 進む
 
不旧手 【元文期山城横大路銭】  元文元年(1736年)山城国横大路鋳造推定
 
面文の土台は不旧手七条銭そのままで、小型軽量化されています。もともとはひとつの銭座(横大路銭座)であったのが、仲間割れを起こして清水銭座、有井銭座に分かれたと言います。どのものをどの銭座に充てるかは定かではありませんが、シークレットマークらしきものが寛の見画の爪に見られます。七条銭との区別はやはりその大きさと材質で、七条銭が赤茶系の銅質で直径が概ね24.5o前後あるのに対し、山城横大路銭は淡褐色〜淡黄〜白銅色で、直径も23o程度が中心なっています。制作はやや粗雑で状態の悪いものが多いので困ります。基本書体は進永、退永、退永小通の3つで、手変わりで陰目寛が退永半刮去銭に見られます。これは後述の伏見銭に引き継がれる特徴です。

寛爪の形状で基本銭のほかに異爪寛、半刮去、全刮去に分類されます。
 
 【評価 10】  【評価 10】  【評価 10】
進永  退永(大様)  退永小通 
山城横大路銭
書体的な特徴は不旧手七条銭と変わりません。ただ、小型化し、銅質も白っぽくなっています。
寛の爪が長いのが約束です。

磨輪されて小さくなったものがとても多いのですけど、中央の退永は外径24.0oの大ぶり銭です。とくに分類はしていませんが次鋳タイプのものがあるようです。
 
退永小通(大様) 【評価 8】
2013年の制作日記にも記しましたが、銅質製作は横大路銭ながら明らかに大様のものがときどきに存在します。七条銭とは大きさと銅質の違いしかないので迷います。驚いたことに半刮去銭や異爪寛にも24o超のものがあります。
新寛永通寶図会によると七条銭の内径が19.95o、横大路銭の内径は19.7o〜19.4o。
画像の品は外径24.4o 内径19.8o 重量4.0g
 
進永(母銭) 【評価 1】
七条銭の母銭ということで購入しましたが、銅質や大きさなどから横大路銭だと判断した品です。上掲の品々と比較してください。
外径24.6o 内径19.9o 重量4.1g
 
 【評価 9】  【評価 9】  【評価 8】
進永半刮去  退永半刮去  退永小通半刮去 
半刮去
銭譜によっては鳥羽清水錢とされますが明確な根拠はないようです。寛の見画の爪が短く削られています。粗雑なものが多いので、細分類などの究明は行われていませんが、探せばいろいろな変化がありそうです。
退永半刮去短足寶 【評価 7】
寶後足が削られて半分ほどしかありません。
 
 【評価 9】  【評価 9】  【評価 8】
進永全刮去  退永全刮去  退永小通全刮去 
全刮去
銭譜によっては鳥羽有来錢とされます。寛の見画の爪が完全になくなっています。この類は白銅質のものが多く、中には真っ白に色が抜けているものもあります。
退永小通全刮去(大様) 【評価 7】
24.25oあり、大きさは七条銭並みですけど銅色が違います。しかも寛爪はありません。やはりこの類は初鋳と次鋳が混在しているとみるべきでしょう。製作が粗雑なので今まで細分類されていなかっただけだと思います。
 
 【評価 6】  【評価 6】  【評価 4】
進永異爪寛(大様) 退永異爪寛 退永小通異爪寛 
異爪寛
カギ型になったもの、根元から上に上がっているものなど爪の形状は様々です。大ぶりのものも散見されます。
 
 
戻る 次へ
拡大画像サーフィン
基本銭 異爪寛 半刮去 全刮去
銭書には銅色が灰白色とか白系〜黒茶系とか表現されていますが、総じてやや白みがかっているのは確かです。個人的な感想なのですが、基本銭と異爪寛に比べて半刮去と全刮去は白銅質小様のものが多いと思います。なぜか異爪寛には大ぶりなものが多いような気がするのです。これはある意で味鋳造時期などを推定するカギになるのではないでしょうか。
なお、異爪寛の爪の形状は大きく持ち上がるものやカギ状に曲がるものなど様々です。退永小通の異爪寛は少ないもので雑銭扱いされていますがなかなか納得のゆくものには出会えません。
 
 
不旧手 【元文期伏見銭】  
この銭貨については、書体モデルが上掲の退永半刮去陰目寛であると思われ、材質もほとんど似通っていますが、おおむね白銅質銭が中心になります。分類特徴として必ず通字用画の左肩に切れ目があり、意図的なものと考えられています。また、背輪の太さも意図的に変えていると思われます。
類品のうち背が大濶縁になるものは【蛇の目】という愛称で呼ばれており、新寛永の収集には欠かせない人気銭になっています。
銭径はさらに小型化し、可憐なものも多いのですが、制作は山城横大路銭より安定しているような感じを受けます。
陰目寛(大様) 【評価 8】
半刮去陰目寛とほぼ同じ、差異は通字のシークレットマーク(用画の切れ目)だけです。掲示品はすこぶる美品の大様銭で、普通はひとまわり小さいものが多いと思います。背輪は細くすっきりしている。
陰目寛(背中縁) 【評価 7】
背の輪が少し幅広くなっているもの。次鋳銭に該当すると思われます。
戻る 次へ
拡大画像サーフィン

陰目寛背大濶縁蛇の目 【評価 3】
幅がここまで極端に広いのはこの種をおいて他にはない。蛇の目という名称は、蛇の目傘の模様からきているもので、愛称としてはぴったりのもの。そのため存在数の割りに人気が高い。小様のものが多い。
 
 
不旧手 【元文期伏見手】  
この銭貨も謎が多く、古くから不知品として籍が確定していません。ただし、誰が見ても不旧手の仲間であろうことは異論がなく、銅質から見ても元文期以降の作であろうことは、多少寛永銭を収集したことがあるものには推定できます。鋳地が確定しないのは事実ですが本品を不知品扱いするのならほとんどの新寛永銭も不知品に戻すしかないと思います。
伏見手の名称は、前掲の伏見銭の通字左肩が空くという同じ特徴を保有するからであり、書体についてはよく似ていますがオリジナルのものです。制作も彫りが深く比較的外径も大きくて立派なものが多いと感じます。
伏見手 【評価 5】
伏見銭と同じように通字用画の左肩に隙間がある。銭形はやや大型で、永の字頭の部分が長く、蛇がかま首を持ち上げるようだとの例えがある。(抬頭永と称する。)
元文期藤沢鋳造という説もあるが、案外的を射ているかもしれない。存在は少ない。大きな書体変化はないが、破寛という寛字ウ冠に切れ目のある変種が発表されている
伏見手破寛 【評価 3】
四国のKさんのご投稿に対して、「欲しい!」コールの記述をしたらプレゼントしてくださいました!大ぶりでなかなかの銭容。寶下にわずかにヒビがあるけどなんのその、なかなかの美人銭です。
ありがとうございました!
伏見手次鋳 【評価 5】
銭径、内径とも小さな伏見手。内径は19.4o前後。
伏見手破寛  【評価 3】
残念ながら実見の機会に恵まれていない・・・と記述していたら、コインの散歩道の作者の方から画像が送られてきました。
ありがたく掲載させて頂きます。感謝!感謝!


ウ冠に切れ目がある。正しくは破冠寛。

→ 関連記事
 
伏見手破寛次鋳について(九州地区K氏投稿)
伏見手 破寛(次鋳)
2009年秋、椎間板ヘルニアに苦しむ私に妙薬と称してきれいに製本された拓本がとどきました。

私は未だに破寛そのものにであったことがほとんどないのでたいしたコメントはできませんが、手替り中の手替りということでご紹介させていただきます。

K氏はかなりの寛永マニア・・・きれいに拓本を整理しているところを見るとかなりの几帳面・・・病気?・・・です。そのK氏が初見ということですから、珍なるものには間違いない。

銭譜には初出の大型銭か母銭クラスばかりの掲載ですからこれは初見品ですね。案外、皆様のコレクションに眠っているかもしれませんので、是非お調べ下さい。
 
翁草(古事類苑 泉貨部二)に記述された鋳銭の様子(浩泉丸の勝手な読み下し)
わが国においては、元明天皇の治世、すなわち和同年間(708〜714年)に和同開珎を鋳造してから、今や寛政元年(1789年)になり(貨幣の歴史も)1100年ほどになろうとしている。(その期間において)金銀貨は最上の宝物には違いないがその製造(技術)は必ずしも難しいものではない。中でも銀貨(丁銀・豆板銀)は重量や形に決まりがないものであるから、製造においては柄杓で溶かした銀を流して、自然に塊となったものに極印を打つだけで流通させることができる。それに対して銭貨の鋳造とはとても精密なものである。
京都において宝永年間中に、糸割符年寄りの長崎屋忠七とその糸割符仲間が共同で鋳銭事業を願い出て、七条の南の加茂川の端に許諾地を得て鋳銭事業をはじめた。その後一時事業は中断したが、元文年間中に京都の糸割符年寄りの有来新兵衛と清水清右衛門が願い出て、横大路村に許諾地を得て銭を造った。
その頃、私もその鋳銭事業を吟味(監督)する立場にあったため、ひと月のうち二、三度はぶらりと現場に立ち寄っては工程を監視したものである。(その工程とは・・・)
まずは
『大吹』といって、(原材料になる)地銅をつくる。
銅、鉄、亜鉛、白目(錫鉛合金=ハンダ、白鑞)、錫、鉛
などをあわせて重量14貫目(52.5Kg)を一度に溶解するのである。
大吹の棟梁は吹屋大工と呼ばれて、相方とともに鞴(ふいご)を使って原材料を熱し溶かす。しばらく過熱作業をすると5色の炎がめらめらと立ち上がる。火の勢いが少しづつ静まり始めたころを見計らって鞴を止めて、溶解した金属を冷まし落ち着かせる。
鞴をつなぐ部分の脇には、溶けた原料を取り出す注ぎ口があって、その脇には一畳ほどの周囲に縁のある叩き固められた土の台が用意されてある。頃合を見て、柄の長い道具を使って注ぎ口の栓を抜くと、すぐさま真っ赤に溶けた溶銅が一気にその台に注ぎ込まれる。その勢いはさながら稲光のようであるが、溶銅は流れ出たらすぐに固まってねずみ色の板になる。(この作業は)火の粉が飛び散ってとても危険で近寄りがたい。棟梁が長い柄の鉄槌でこれを砕くと、地銅は厚い氷を割るように砕けてゆく。(これを
割銅と言います。)
大方割り終わったら、長い柄バサミでそのひとつをつかんで水(湯)を満たした(容器)の中に入れると、雷鳴のような音が鳴り響く。
熟達者でなければできない作業で、冷まし加減が不足すると水が爆発的に沸騰してあたり一面に飛び散って大怪我をするし、逆に材料を冷ましすぎると水に入れた瞬間の音が遠くの雷みたいに小さく、金属としてもろく弱くて使い物にならないものになる。この冷まし加減がとても重要なのである。
さて、この地銅を500匁ごとに小分けして銭吹小屋へ配布する。吹屋の棟梁(この棟梁を銭頭といい、作業には相方が1人つく)がこの地銅を受け取り、相方に命じて鞴(ふいご)を使って溶解させる。その間、銭頭は畳1枚ほどの厚いケヤキの枠板2枚を並べ、ここに最上質の黒ぼこ土を詰め込み、升掻(ますかき)によって均等にならした上に母銭を置いてゆく。(母銭は上質の銭で、その時代の書家に寛永通寶の文字デザインを書かせてこれを母銭とした。)
500文を整然と並べ、(先ほど作成した2枚の土を詰めたうちの一方の)枠板をもう一方の板にあわせて細紐によって締め上げる。
その後に枠板を開くと先ほどの土板(砂笵)に母銭の形が鮮やかに残る。母銭はもう一方の蓋板に残るのでそれを払い落とし、その銭型に楊枝のようなもので縦横に湯道(溶銅の流れる道筋)を作る。それが終わったら再び、型枠をあわせ締め上げる。
その作業をしている頃には地銅が溶解するので、坩堝のようなものに溶けた銅を移し、先ほどの合わせ型枠にある注ぎ口から溶銅を流し込む。小さな雷のような音がしてしばらくした後に合わせた型板をはずせば、銭のスダレのようなものができあがる。そのつながった部分を1まいずつ切り離すと1枚の銭になり、うまくゆけば1つの型枠から400枚くらいの銭ができあがる。(失敗すると300枚くらい。)それを次の工程に送る。
受け取った者はもぎ取られた銭の耳(湯道部分の残骸など)をきれいに削り取り去って次に渡す。
次の工程は
古墨と油で銭を煮る。(床焼工程)
煮上がって真っ黒になった銭を次の工程にまわすと、銭は砥石にかけられて銭の側面が研磨される。これを耳研という。
この工程が終わったら、銭の面背を研ぐ作業に銭を渡す。
磨きあがると地の部分が真っ黒で文字と縁が銅色になる。
このように順を追って丁寧に銭を仕立て上げること20数回、銭の重さが八分より軽い場合は鋳直し、また、傷物や割れあるものはひとつひとつ取り除いた上でようやく通用銭になる。
このように銭の製造は金銀銭の製造に比べて精緻でとても難しいのである。
その上、当時の京都所司代土岐丹後の守は万事につけて抜かりのない方であったから、この新しく出来た銭を八方手を回して購入して吟味していた。粗末な(不出来な)銭が混じっていればこれを集めて町奉行へ渡し、『このような銭は通用させられないと、銭座の者どもに至急言い渡せ』と、命が下った。その度ごとに銭座に緊急な申し渡しがあり、厳密な対策会議が行われた。それゆえに官も銭座も手抜きがなかったので
その頃の出来上がった銭は文銭(寛文期亀戸銭)と同じくらい良い出来だった。
この鋳銭事業は
元文元年に始まって元文6年には終了した。
しかし、近年伏見ならびに諸国において鋳造された銭を見ると、以前の銭とはかけ離れたつくりで、鍋釜で使うような鉄を原料として鋳造し、銭としての仕上げもなく、鋳造されたままの状態で通用させられている。
それゆえ銭として流通できなくなることが早く、国費損失はいかなるものだろうか?すべて田沼意次の命令による新規事業は皆こんな具合である。全く田村は諸悪の根源である。

※非常に難解な部分もありますが、よく読むとやはり元文期の山城における鋳銭事業のことを言っています。でもこれによると元文期の山城横大路銭には銭として墨入れ仕上げがあり重さは8分以上で文銭並の品質であった・・・とされています。そうなると今の銭籍比定は怪しいものかもしれませんが、あるいは自画自賛なのでしょうか?。また、驚いたことにトタン(輸入亜鉛)が原料として使用されています。これは銭籍を求める何らかのヒントにはならないでしょうか?
なお、古事類苑は明治から大正期にかけて編纂されたものなので多少の誤記もあると思われます。鋳銭工程を記した『鋳銭図解』とは若干異なる感じの記述も見られますが大筋はその通りであると思います。
→ 錯笵銭物語
 
 

 
面背逆製の寛永通宝
元文期の不旧手は制作が悪く、まさに粗銭という言葉がぴったりです。面背逆製が見られるのはこのように制作の粗い銭座に比較的多いようです。
面背逆製ができるメカニズムは、砂型に母銭を置くときに面を下側に向けてしまうことから生じます。下側の砂型は制作工程を省くためあらかじめやや固めてあります。母銭を置いた後に上から細かい鋳砂がふるわれ、上側の鋳型をとりますので上側(背側)の文字や輪、郭はくっきりと鋳出されます。結果的に背側の型の方が深彫りになり、見切り線(型の境目)は面寄りになり、郭内の鋳ばりも面側に近くにできます。一方、面側の文字はぼやけ、面側は背に比べ狭穿になります。なぜか円穿気味のものが多いのも特徴です。
元文期退永小通全刮去 → 錯笵銭物語
元禄期四ツ宝銭広永 元禄期四ツ宝銭勁永 寛保期足尾銭小字背足
明和期長崎銭 寛保期高津銭細字 寛保期高津銭小字
平成18年になって5枚目の面背逆製。入札ではほとんど無競争なのではないでしょうか?やはり存在は元文期以降が多いのですが、銭の質の落ちた元禄期(四ツ寶銭)や数少ないながら文銭や丸屋銭も入手することができています。ひょっとすると私は日本一の面背逆製マニアなのかもしれません。
元文期平野新田銭十万坪手
明和期正字 文政期小字
寛文期亀戸銭繊字背狭文の面背逆製
面背逆製のほとんどが元文期以降の作であり、管理が厳重だった寛文期の面背逆製は非常に珍しく、かつ貴重です。

※掲示品はオークションネットでようやく入手したものです。これにお金を出せる人はかなりの病気です。しかも重症でしょう。

→ 関連記事
寛文期亀戸銭繊字背狭文
← 投稿画像(提供:H氏)
可能性として面背逆製は全ての年代に存在しうるのですが、滅多に見つかりません。

※虎の尾寛は密鋳銭の可能性があります。
元文期十万坪銭虎の尾寛 元文期秋田銭中字昂水  
万延大字背千爪貝寶(次鋳面背逆製)
鉄銭にも当然面背逆製はあるはずです。少ないとは思いますが、制作が雑なものが多いので案外見つかるかもしれません。画像はインターネットで入手したものです。ところで鉄四文銭の面背逆製はあるのでしょうか?

お持ちの方の投稿をお待ちしております。
元文期十万坪銭含二水永(面背逆製)
これはインターネットで落札したもので、この地味なエラー銭も最近ようやく認知されるようになりましたが、人気はいまひとつのようです。(私にとってはそのほうが好都合です。)
本銭は面が重文気味になっていて面白いと思います。
丸屋銭(面背逆製)
鋳造時のミスをやすり掛けで修正しようとしたらしく、穿内の鋳ばりがほとんど残っていませんが、総合的に判断して面背逆製だと推定されます。
明和期俯永
明和期当四銭の面背逆製はかなり珍しいものだと思います。まぁ、こんなものを追いかけているコレクターは本当に変わり者なのでしょうが・・・(私です。)1万円以上まで追いかけましたが、力尽きました。欲しいのですけどねぇ・・・。(悔しいから画像ジャックしてしまいました。関係者の方お許し下さい。)

※その後、ネットオークションで幸運にも類品を入手。700円でした。(出品者は気づいていませんでした。)
元文期鉄銭座銅銭 面背逆製
所持品中の面背逆製の最高級品です。いづみ会の穴銭入門には明和期の面背逆製が掲載されていますが、ただでさえ存在の少ない鉄銭座銅銭のしかも面背逆製なんて、おそらく島屋文以上の珍品に違いありません。しか〜し、そんなことを珍重する変わり者のコレクターなどこの世にほとんど存在しないと思いますので、市場価格はおそらく普通品以下でしょう。(ちなみに私は3万円以下で入手してます。この価格は市場価格の半値に近いと思います。見てくれは最悪ですからね・・・。)→ 秘宝館
面背逆製様の文政小字
一見すると面背逆製に見えますが、郭内の鋳ばりを見る限りはちょっと違います。製造工程になんらかの原因があって背側だけが極端な深彫になったと思われます。砂笵を用いずに粘土板に母銭を置いて上からまた粘土板を押し付けたような感じでしょうか?重力の関係で背の方が深くなり、穿内の鋳ばりも背側に偏る・・・とは考えられませんか?外径も小さいので密鋳銭だと思われます。
秋田中字降水(次鋳磨輪)面背逆製?
内郭の鋳乱れ・・・と前所有者(有識者)は分類されています。背の彫が浅いのでその説はごもっとも・・・と、言うわけで現段階では参考品として掲示します。なお、原品は秋田の小字かと思うような小さなサイズなのですが、磨輪された末鋳銭のようです。材質には違和感はないのですが密鋳銭の可能性があります。そうなると制作の乱れも納得できるところです。
仮説)下の砂型の突き固め方が不十分で、母銭を置いたときに穿内に砂の塊が入ってしまった?ご意見お待ちしております。
享保期難波高頭通 面背逆製
比較的製作の安定していた難波銭にも面背逆性はあるのですね。この品は文源郷氏のインターネットオークション、銭録シリーズの中の一枚でした。
元文期十万坪錢無印 面背逆製
インターネットで無競争入手したもの。やや白銅質の面背逆製。白銅の面背逆性があったら面白いのですけど。

余談ながら制作日記の2015年は面背逆製の宝庫です。1月14日の記事は当時の記録。
古寛永長嘯子小字低頭通 面背逆製
私が古寛永で面背逆製を確認できたのはこの1枚だけです。
不知細郭手異極印 面背逆製
東北のNさん所有の1枚。天保通寶の純粋な面背逆製は極めて珍品。過去に江戸コインオークションに1枚出た記録があるそうで、そのときも不知細郭手だったようです。
 
 
戻る 次のページへ