戻る     進む
13.長門銭 
 
【異永類】
異永狭辵                 【評価 5】
通字のしんにょうが削られ丸く、離郭する。一般に長門銭の白銅質は変色するとこのように真っ黒になることが多い。白い色ばかり探していると見落とす結果になるので注意が必要。
異永刔輪(母銭)
九州地区のK氏からの投稿拓です。(感謝!)
文字通りの刔輪銭ですが一番の特徴は通尾が断ち切られたように短いこと。
異永小足寶からの変化らしく、寶後足が細くなることや寶王の末画がやや短くなるなどの特徴があるそうです。
有名品の濶字の類(もちろん私は持っていません)より格段に少なく、選り出し例もすくないとのこと。
すなわち、かなりの希少品種ということです。
異永降二寛(手本銭)    【評価1】
外径25.27㎜、重量4.8gという堂々たる手本銭。寛仙堂氏旧蔵品ということできっと泉譜原品じゃないかと思っている。
 
 
【奇永類】
奇永俯寛手本銭              【評価 3】
奇永は比較的まとまった書体で、文字の配置バランスはけっして悪くない。ただ、良く見ると各文字に微妙な癖があり、うねりが感じられる書体である。本銭は寛字がわずかに俯し、寛冠が傾いている。本体系は永尾が長いのが特徴。
※以下に奇永の手変わりを並べますが、すべてを掲示しきれませんので、一部のみ紹介します。
奇永半王寶手本銭(加刀残痕)【評価 3】
手本銭としては形も小さく見栄えがしないものだが、通下、寶下にえぐりとったような加刀痕がはっきり残るのが面白い。参考として掲示した。なお、本銭はネットオークションで落としたもの。外径24.65㎜。
※手本銭は銭全体が砥石仕上げになっているものが多いと思いますが、本銭は輪側面にやすり仕上げのような痕跡をかすかに見ます。手本銭の分類について感覚的なものではない定義をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
奇永俯寛削字手本銭     【評価 3】
俯寛から変化したと思われる削字手本銭。外径25.3㎜、重量はなんと4.7gと大変立派な数字です。間違いなく手本錢ですけど、このままでは鋳だまりが多くて母銭にはならない・・・どうやって仕上げたのか・・・不思議です。
奇永半玉寶手本銭             【評価 3】
寶王画の右側が短くなるもの。やや濶縁気味のものが多い。
奇永半玉寶濶縁手本銭           【評価 3】
上記のものの濶縁縮字銭。長門銭は背の彫りが深く、背郭や輪がいびつになるものが多い。銅色は独特の白銅質(灰白色~淡褐色)だが変色しているものもあり、選出には慣れが必要。
奇永縮寶手本銭                   【評価 3】
いわゆる短貝寶。貝画の足の位置で比べること。寶冠の前垂れが開く。
奇永遒勁                 【評価 7】
文字に強さがある。特に寶尓の第1画が鋭く短い。本銭の色調は長門銭としては最も黄色い方である。この色調もあるということを覚えておく方が良いがあくまでも例外的なものである。
奇永接郭寶                     【評価 7】
刔輪されているので文字が接郭する。また、寛前足が浮き気味である。
奇永削字背濶縁              【評価 4】
刔輪されており接郭寶系の書体である。背濶縁が非常に珍しい。
奇永凹寛                       【評価 2】
寛字上部(サ部全体)に凹みがあるもの。接郭寶の系統で狭王寶、短尾永でもある。掲示品の状態はすこぶる悪いが珍品には違いない。
 
 
【麗書類】
麗書手本銭                     【評価 3】
上掲品の本体銭。文字のサイズの違いを上掲のものと比較して頂きたい。
麗書浅冠寶手本銭             【評価 3】
寶冠の前垂れが短いもの。
麗書長足寶濶縁手本銭               【評価 3】
本銭は濶縁縮字になっている。手本銭ではあるが、黄色味が強くきれいな淡黄褐色になっているもの。この色調は通用銭はときたま見かけるが手本銭ではやや少ないと思う。長足寶は寶前足がまっすぐ輪に向かって長く伸びる。
麗書接郭背濶縁広郭手本銭            【評価 3】
全体に削字されて書体の崩れが著しい。文字が刔輪のため隔輪している。背輪が逆に濶縁になるのも面白い。削字になる前のものか?
麗書接郭削字手本銭      【評価 3 】
見た目以上に大きく、外径は25.8㎜ある堂々とした手本銭。こちらは逆に背細縁細郭になっている。重さも4.5g強もありヘビー級です。

※購入時の名称を優先しましたが、背郭が細いものは削字とすべきものではなさそうです。確かに書体は崩れていますが、接郭の類は総じて書体が崩れ気味のようです。
 
 
【裕字類】
裕字背小郭手本銭                 【評価 3】
本銭に限ってかもしれないが背が非常に深彫りである。
裕字短尾永                     【評価 6】
文字が太く永尾が極端に短い。通常はこのタイプは寶前足、寛前足が尖るが、本銭は例外のようだ。
裕字異頭通手濶縁                 【評価 2】
裕字本体と裕字異頭通との中間体。通頭が少し加刀されて変形しているが異頭通と異なり刔輪されていない。したがって濶縁となる。現品は手本銭とされていないが初鋳銭らしく、大様で立派なものである。なお、この名称は私がつけた仮称である。この変化を見る限り、異頭通は正字広永系ではなく、裕字からの変化あるいはオリジナル系ではなかろうか?
裕字異頭通                【評価 4】
正字広永からの変化かあるいは裕字の削字か?とりあえずは古寛永泉志の説をとっておく。字画がかなり崩れているが、仰永の特徴は残っている。刔輪されており、通頭が広がっている。(上辺が細い。)
 
 
【勁文類】 

勁文手本銭                【評価 3】
これは勁文の本体銭の手本銭。書体の乱れはないが通点の大きさは非常に目立つ。

勁文小足寶                【評価 7】
寶前足が極端に短いもの。この銭の背は濶縁広郭で長門銭の特徴を良く現している。

勁文削字                       【評価 5】
書体の崩れが著しい。掲示品の背の様子が典型的な長門銭の特徴を示している。
 
【俯永様類】 
俯永様平永                【評価 8】
永ノ画が短く、そのため永字が平べったく見える。本銭は購入前は岡山銭として分類されていたが、背の彫りの深さとその銅質から長門銭として良いと判断している。長門銭は鋳写しをかなり行なっていて、判断に迷う中間的な存在がコレクターを悩ませる。金質と背郭が決め手とはいうものの絶対的なものだとは言えないと思う。
俯永様抱寛                【評価 8】
寛冠の右側の跳ねがが大きい。
俯永様手本銭(通用銭タイプ)       【評価 5】
毛利家伝来の手本銭には通用銭タイプのものもあったようである。彫りは深いが見た目は一般の通用銭とほとんど変わらない。わずかに肉厚で輪側に手本銭と同じようなやすり仕上げ(やや丸く滑らかな仕上げ)が見られるだけである。これも磨耗してしまえば判らなくなるので、過度な評価はすべきではないと思う。なお、この品物は比較的信頼のある古泉入札誌で購入したものであり、由来などの詳細は判らない。
俯永様狭辵(手本銭)    【評価 1】
岡山銭俯永俯寛からの写し変化だと思われる。削字により書体全体が崩れ、とくに通しんにょう頭が丸く折れも丸く狭い。寶貝も俯して足が短い。また、寛見が必ず破見になるのもポイント。本品は流通痕跡がなく、ろくろ仕上げによるバリが残っていて、少し違和感を覚える。(覆輪痕跡?)存在はとても少ない。
俯永様縮通            【評価 2】
長門銭の俯永様は比較的存在が多いもので軽視されがちであるが、この縮通は別格の存在で人気抜群である。通字の辵が加刀によって小さくいびつになる。加刀の形状に変化があり、さらに変種もあるようだ。

(平成15年銀座コインオークションカタログより)
 
【太細様類】
太細様跳尾永手本銭       【評価 1】
太細の手本銭は意外に市場で見かけない。本品は古寛永拓本集の36PNo1原品(太細様手本銭)の原品であると思われる。
直径25.27㎜の堂々とした手本銭。評価以上に少ない気がする。
太細様跳永                     【評価 7】
やや濶縁であり、永尾が跳ね上がる。背の特徴はこれぞ長門銭といった雰囲気である。
太細様小字                【評価 7】
旧松本銭の太細の書体をそのまま使用しているもの。書体についての詳細特徴は太細銭の項を参照して下さい。
 
【正字様類】
正字様広永                【評価 7】
水戸銭の正字広永の書体をそのまま使用しているもの永尾が長い。個人的にはこちらを本銭とし、本体のものを短尾永とすべきではないかと思うが・・・。あるいは星文様を本体としてこちらをを星文様刔輪とすべきか??
正字様陰目寛 鋳放手本銭  【評価 少】
水戸銭の正字の系統の書体で、文字全体が離輪する癖があります。本銭は外径26.4~25.8㎜(重量3.3g)という堂々たる姿です。
※正字様は寄郭の傾向、星文様は離郭の傾向です。
 
【星文様類】 
星文様塞頭通                    【評価 4】
通頭が鋳だまりによって塞がるもの。古寛永の加刀変化を知る絶好のサンプルとして非常に人気が高い。星文様→塞頭通→削頭通→幻頭通へと変化する。
星文様削辵手本銭       【評価 3】
平成古寛永銭譜1149番原品。通辵の折頭がブッツリ加刀によって切断されています。この加工によってこれが星文手の類であることが分かりますか?難しいですね。

星文様遒勁直足寛      【評価 3】
星刮去遒勁がモデルだと思われるもの。評価以上に非常に珍しい存在だと思う。

→ そっくりさん集合 1

 
 
戻る 次のページへ