戻る 進む
寛文期亀戸銭 【細字の類】
細字背文大様 【評価 8】
通常銭は10
細字は文字通り文字が細く太細があまりなく、書体全体が伸びやかで大きくなります。背文は4画が第3画と交わった部分(第3画の下部)に必ず切れ目があります。また、寶尓の横引きと小の上端が離れ、寶前足が湾曲して輪に伸びる癖があります。
掲示品は直径25.35mmもある初鋳品と思われるもの。
細字背文鋳浚母銭 【評価 2】
非常な繊細な文字で各所に鋳浚いや加刀の痕跡が残る間違いのない母銭。銅質も練れが良く異なります。文字の大きさなどを上の大様銭と比較確認されたい。
外径25.22㎜ 内径20.80㎜
細字背文白銅質銭 【評価 5】
細字にも白銅質のものが存在しますが、なかなか純白なものには出会えません。存在は非常に少ないと思います。
細字背奇文 【評価 7】
背文の横引きの左先端部が鋳切れ、点状になって残っているもの。奇文は永字の尾が削られわずかに短くなる特徴を持ちます。
細字背奇文手入文 【評価 6】
背文の横引きの中央部と交叉部が陥没し、入文状になったもの。文の字の横から背郭の右側にかけて必ず点々と鋳だまりがあります。
細字背文俯頭入 【評価 7】
背文の第4画が長く、下側から入るもの。別名異爪文。背郭の左側に点々と鋳だまりがあるのが通常。
細字背爪文 【評価 7】
背文の横引きの筆はじめに突起状の爪があるもの。通字の上の輪に必ず凹みがある。なお、掲示品は外径25.4㎜ある大様銭。
細字背異大文 【評価 7】
背文の第4画が異様に伸びたもの。偶然の産物かもしれませんが、ここに掲示して類品の出現を待ちます。
細字背入文 【評価 6】
背の微細変化の一例です。入文はときどき拾えます。
細字背進文 【評価 6】
こちらは初見品。偶然の変化かも知れません。
細字背文破冠寛 【評価 9】
寛冠の横引きが2ヶ所鋳切れているもの。こんな微細変化を良く見つけたと思います。存在は案外多い。
細字背文削王寶  【評価 8】
寶王画横引きが削字されています。また、寛サ画の後画上部および横画中央も鋳切れています。
 
寛文期亀戸銭 【細字の類:細字手】
細字手背流文(直跳寛) 【評価 4】
面文は細字によく似て、繊字類よりはやや太い書体で、文字と輪の高さがほぼ同じです。(繊字類は額輪になる。)背文は繊字小文によく似ていますが、第3画の足が郭先端部までにすっと伸びます。また、通字のしんにょうの頭に爪がないのも繊字小文との相違点です。寛尾の跳ねは細字や繊字と異なり垂直に跳ね上がります。→ 古銭みちしるべ
細字手背流文(内跳寛) 【評価 4】
流文で寛足は内跳になるもの。分類していて困ってしまった。はたしてどちらが主流でどちらが亜流なのか?これについて私は結論が出せません。
※知ったかぶりで記述していますが、私にはこの流文と流文手の明確な定義差も見出せません。ご存知の方、ご投稿下さい。
→ 狭文と小文の面文の違いについて
細字手背流文手 【評価 2】
分類しているとどこにも属さない中間体が出て迷うことがあります。背文は繊字狭文に似た形状ながら大きく、面文は繊字よりやや太く額輪していません。書体は狭文の系統ですが、辵頭には爪がありません。寛後足が湾曲してやや高足寛気味になります。存在は細字手流文以上に少ないのですが、絶対的特徴が少ないため人気は?
流文手(狭文系書体)と流文(小文系書体)の違い

画像にマウスを合わせてみてください。繊字狭文と繊字小文とが瞬時に入れ替わります。どうですか2枚の微細な違いがわかりますか?
寛:冠前垂れの角度、後足の形状
永:点の角度
通:通頭の大きさと角度、辵点と辵頭の爪
寶:寶貝の大きさ(幅)、寶足のバランス

同じように見えても違いますね。
 
寛文期亀戸銭 【繊字小文の類】
繊字背小文 【評価 10】
細字よりさらに文字が繊細。多くの銭譜が細字の一類としていますが、明確に区分できるので繊字として分類上独立させるべきだと思います。小文というのは細字に比較してのこと。繊字は面文より輪のほうが高い額輪です。通のしんにょうの頭がそりかえり爪があります。
繊字背小文格下げ通用銭 【評価 3】
母銭として作られながら、背文字の鋳出し不良のため、通用銭に格下げされたものではないかと推定しています。つくりはいかにも母銭らしく彫りも深い。内径は20.2㎜。穿の仕上げがきちんとされずに通用銭サイズに磨輪されたため面側がはっきり偏輪してしまっています。あるいはこれが原因で通用銭に格下げされたのかもしれません。
繊字背小文白銅銭 【評価 6】
繊字には純白に近い銅質のものが存在します。寛文銭の白銅銭としては比較的入手しやすのですいが、存在は少ないもの。磁性はありません。画像ではわかりづらいが100円玉に近い色調です。
繊字背小文入文 【評価 6】
繊字小文の入文。明瞭なものは得がたい。
繊字背小文断足寛 【評価 9】
寛後足の跳ねの直前に鋳切れがあります。寛前足先端部が陰起気味です。存在は多い。
繊字背小文進文 【評価 8】
加刀変化によって生まれたもの。文の横引きの右側が加刀で失われています。譜外品です。
繊字背小文退文 【評価 8】
加刀変化によって生まれたもの。こちらは文の横引きの左側が失われています。譜外品です。
 
寛文期亀戸銭 【繊字狭文の類】
繊字背狭文 【評価 10】
繊字小文との違いは、背文の横引きが短い点と、面文通字のしんにょうの頭が丸くなっている点です。面文はあくまでも細く、額輪になるのは小文と同じです。
繊字背狭文白銅大型母銭 【評価 2】
収集の誌上入札に思わず応札してしまったもの。初値が高かった(26000円)のですが、拓本まで掲載されていたのでさぞかし白いのだろうと興味津々でしたがさほどでもない。しかし、計測してみたら外径が25.65㎜もある大型母銭でした。穿内の仕上げはやや雑?外径25.65㎜ 内径20.4㎜。
繊字背狭文(白銅銭)  【評価 7】
繊字の白銅銭にはほれぼれするような色の白いものがときおり見られます。掲示品は純白銅銭としてもさしつかえないレベルで、評価もワンランク以上アップできる。磁性は見られないようです。
繊字背狭文入文 【評価 5】
繊字狭文の入文。小変化ですけどれも明瞭なものはかなり少ない。はっきり認識できるものはそれなりの評価ができます。
細字背狭文の天狗もどき       【評価 不明】
正字の項でも述べたが、この手の変化は案外見つかるもの。はたして偶然なのであろうか?

→ 天狗寛永
→ 天狗もどき
 
 
すごい! 細字勇文
勝手な記事転載をお許し下さい。
細字大文は日銀蔵の一品ものとして有名ですが、これは浅草古泉会の矢川久氏が雑銭中から発見し、細字勇文と名づけられた一品ものです。掘り出しものとしては夢のようなお話です。拓本輯御蔵銭にはその他にも貴重な品々が掲載されています。(浅草古泉会3周年記念拓本図絵 拓本輯御蔵銭から)
浅草古泉会3周年記念拓本図絵 拓本輯御蔵銭
→ 細字背大文
貴重な投稿画像を頂きました。 → 秘宝館に本邦初公開!
細字濶文 もあります!

こちらは秋田貨幣研究会の菅原氏が発見し、98年の収集誌12月号に掲載されたもの。永点が俯し、直柱永気味。また寶尓の点が大きく、大尓寶になるなどの小異があります。背文は横幅が大きく見えます。その後の論評は聞かれず、現時点では一品物ですが収集誌の巻頭記事を飾っただけに説得力があります。
これら細字の珍銭類は皆、やや高足寛、広目寛で永頭、フ画が水平気味でかつ直柱永になるのが共通のようです。これらのものは細字の出始めのころ試作的に極少数が鋳造されたものなのではないでしょうか?細字の島屋文といったところでしょうか?(なお、濶文の内径は通常銭とほぼ同大のようです。)

(1998年収集12月号から借拓)
古銭みちしるべ

今はなき方泉處のホームページ記事です。この記事は私の質問に答えた形で掲載されたのですが、それからまもなく方泉處(古銭の博物館)が閉鎖されてしまい、この記事も読めなくなってしまいました。この画像はたまたま私が印刷保存してあった記事をスキャナーで読み込み、少し加工したものです。印刷したものはもうボロボロなのですが・・・。
流文、流文手の分別は ①細字系の書体で ②額輪しないこと ③通辵に爪がないこと ④背文の前足が長く伸びること が特徴で、流文はそれに加えて ⑤寛尾が垂直に跳ねること が挙げられます。流文手は寛尾の跳ねの手前の底部が湾曲する癖があり、そのため内跳の度合いがやや強く高足寛に見えると思いますがいかがでしょうか?
 
 
戻る   次のページへ
新寛永通寶分類譜 古寛永基礎分類譜 赤錆の館
天保銭の小部屋 文久永寶の細道